2016年 05月 09日
BE-PAL5月号の後半の「ほんとうに気持ちいいキャンプ場」として紹介されていた「Foresters Village Kobitto」さん。 ![]() ここの管理人さん、生粋のキャンプ好きなご様子。 キャンプ場に就職後、よく聞くあの「青川峡キャンピングパーク」の立ち上げ支配人を経て、福島県浪江町で「あぶくまフォレスタービレッジkobitto」のオーナーさんに。 しかし開業2年で原発事故が… 計り知れないご苦労があったとお察しします。 そのご夫婦が旧「ウッドランド武川」さんを引き継ぐ形でリニューアルオープンされる事になった様です。 気になるなら行ってしまおう!って事で行って来ました。新生「Foresters Village Kobitto」さんへ。 須玉インターから比較的近い山の中。道標もちらほらあって迷わず来れました。 ![]() 道すがら野猿に遭遇したりしましたが…(笑 ![]() 未舗装路を暫く走ると… ![]() 素敵な管理棟が! ![]() 中も実にいい雰囲気!奥の人影は…管理人さん奥様(笑) 翌日撮影してたら「ありゃあ!」って咄嗟に隠れておられました。 が、バッチリ写ってますヨ♪ 先ずはキャンプ場を簡単にご案内〜 管理棟(別アングル) ![]() サニタリー棟 ![]() 全てお湯が出ます。水しか出ないキャンプ場が普通なのですが、油っこい料理が多いキャンプでお湯はやっぱり助かります。洗剤無しでもキレイになりました。 洗濯機と乾燥機も2台。ゴミも分別すれば捨てれます。 トイレも出来たてピカピカ。トイレエリアの中にコインシャワーが各2台有りました。 場内の様子 ![]() ![]() 管理人さんがほうきでお掃除している姿もまた妙にほのぼの。 ![]() 長ーいロープのブランコ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上流には家が無い為水が澄んでいます ![]() ![]() 旧ウッドランド武川さんは、ご主人が体調を崩し、奥様一人でなんとか営業していたんだそう。そこを現在の管理人さんが引き継ぐ形でリニューアルオープンになったようです。 以前まで、勝手にホームグラウンドにさせてもらっていた「田貫湖キャンプ場」は、日中に景勝地であるが故の観光客さんの往来が激しい為、最近は足が遠のいてしまっています… ![]() ![]() 結局、設営完了から雨が降り始め、予報は外れて朝まで雨…(´Д` )… ![]() ![]() ![]() ![]()
by boogiecat610
| 2016-05-09 22:23
|
Comments(4)
ソロキャン、淋しすぎて早く帰りたくなってしまいます。
今年はそれを克服したいと思っておりますが。。。。 コーヒーですが、酸味が強い豆じゃないのにコクが無く苦くて酸っぱく感じる。 1杯だけをペーパードリップでいれると良くそうなりますよね。。。豆の量が少ないと難しいです。せめて2杯分は淹れたいところですね。 とは言っても独りででしたら。。。。やはり1杯しか飲まないし。。。 あくまでも私の経験ですが。。1杯だけの場合、ネルドリップに変えると改善される場合が多い。 あとは。。。。邪道かもしれませんが、だまされたと思って屋試してみてください。 飲む前に口の中を整えてあげると良いですね。 コーヒーを淹れながら一粒、ちょとだけチョコレートを食べてから飲んでみてください。 嫌な酸味が消えて驚くほど豆の香りの引き立つ美味しくコーヒーと感じるはずです。 これは古い豆などの悪い豆をごまかして美味しく飲む方法ではありません。 古い豆はどうやっても不味いです。 「せっかく良い豆を買ったのに何でだろう。。。コクが無く美味しく感じない。。。」と言う場合には気持ち濃い目に入れてチョコレート食べながら飲むと驚くほど効果的です。 あっ、もちろんブラックで。。。
Like
ののやんさん
そうですね~ソロって独特の淋しさがありますよね(笑 家や家族のありがたみが帰ると良く解るいい機会と捉えています。が、周りのファミリーからの妙な視線を感じるのは辛い・・・。 居酒屋やバーに一人で行くのと同じ気持ちですが、BBQの延長線でキャンプを捉えている人には理解不能みたい(笑 珈琲のお話とても参考になります!コーヒースプーン2杯で黒くてすっぱいお湯、3杯入れてやっとアメリカンでした。 ケトルが山用の平たい物しかないのでお湯の注ぎ方にも難有りと妻に指摘されております。 朝のコーヒーが異常に好きな為3杯は飲みます。・・・そうかそれなら豆を多く入れて3杯分一気にドリップした方が効率的なのかも・・・。 ネルドリップやチョコ、是非試してみたいと思います。 あ、ウチの父がタムロンのレンズを見て「ずいぶん懐かしいレンズだけどこれじゃあなぁ・・・」と申しておりました♪
コーヒーの件ですが、少量なので上手くドリップ出来ないというわけですね。
少しだけドリップする場合は基本に忠実に。。。 直前までカップを温めておく。 最初に豆にお湯を注ぐ時は中心にごく少量。。。そして10秒ほど蒸らすのですが、できれば紙切れでも良いので蓋をするといいです。 そして蒸らした後も中心に湯を注ぐのですが低い位置からでいいのでドババっと入れるのではなく少量を一定のスピードで。(山用のケトルでも大丈夫です、慣れです)たくさんの量で淹れる時のように湯を豆全体に回す必要はありません。 ネルドリップが良いと書きましたが、どうしても少量ではペーパーは落ちる速度が速いので十分にドリップされる間もなく落ちてしまいます。 少量の場合はわざわざネルドリップを使わなくてもペーパーを二重にして落とすと言う方法もアリです。 チョコレートの件は、美味しく淹れたコーヒーを更に美味しくする方法として参考にして頂けるかと。 タムロンのレンズ、私のは全て中古の物ばかりです。 その内1本はAFですがそれ以外は全てMFです。 現行のAFも以前は新品で購入しましたが写りが甘いので売って中古のMFを買いました。 30年以上前の物ですので、きっとお父様の時代のものかと思います。 私としてはその時代の物の方が非常に凝った造りをしているし写りも良いので気に入ってます。 お父様のレンズがどのカメラメーカー用か不明ですが、ニコン用、ペンタックス用なら現行のデジイチでもレンズにクモリ、カビなくピントリングがスカスカでなければ十分使える思います。
ののやんさん
目から鱗で、全く逆で淹れてました…(・_・; カップは常温、蒸らしは周りにお湯を掛けてて、その後もドバッと入れては待つ感じでした。 次回は真ん中チョロチョロで、ペーパーフィルター2枚重ねで淹れてみます!ケトルを買う前に自分の腕を磨かないといけませんね。 最近、父にカメラの事を少しずつ習っておりますが…選択肢が多くてまるで宇宙の様で困っております(笑 父は僕が小学生の頃からハマっている様ですが未だに、写真教室に通って勉強しています。 そろそろ僕も…カメラの世界に入ってしまうんでしょうか…父さん1台くれないか交渉してみようっと♪ |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 01月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 more... お気に入りブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||